fc2ブログ

仲良し

ボロカサゴ&ハダカハオコゼ
仲良し3匹です。
ボロカサゴとハダカハオコゼが仲良く一緒にいることが多く、
お客様にも可愛いのでブログに掲載したらと言われました。
海藻の水槽でボロカサゴを飼育していると皮弁が発達しやすいのです。
スポンジは彼らの止まり木になり面白い生態が見られます。

本日の沖縄は明日になりました。
11月9日水曜日はお休みをさせていただきます。

最近入荷した生物

オニボラ
オニボラ
沖縄より入荷。
写真ではわかりにくいのですが、シルパーの体色に黄色、黒の柄がある、
普通のボラに比べずんぐりしているように見える。
茶ゴケなども食べる。

シマヒメヤマノカミ
シマヒメヤマノカミイエロータイプ
インドネシアより入荷。
このタイプはもう少し飼いこむと頭の黄色が全身に広がるタイプです。

タツウミヤッコ
タツウミヤッコ
セブから入荷。
久しぶりのレッドです。

ニシキヤッコ
ニシキヤッコ
マニラから入荷。
やっとベビーサイズが入荷し始めました。
餌もよく食べます。
少し海のサイクルが変わってきています。

ヒゲハギ
ヒゲハギ
インドネシアより入荷。
3.5cmとこのサイズはかなり珍しい。
かなり可愛い

フタホシホシハゼ
フタホシホシハゼ
セブより入荷。
以前は普通に
入荷していたのですが、昨今見なくなってしまった。
今回もオレンジラインダートゴビーの混じりです。

ボロカサゴ
ボロカサゴ
セブより入荷。
皮弁があるボロカサゴがやっときた。
昨今ボロカサゴで入荷してもエスクマイヤーズ(ホウセキカサゴ)である場合が多い。

シラナミシャコガイ
シラナミシャコガイ
沖縄より入荷。
上から見ると黄色い発色があり珍しい色合いでした。
シャコガイの写真は難しい・・・
シラナミシャコガイも最近では少なくなってきました。

久しぶりに生物の紹介をしてみました。

最近入荷した生物

フィラメントススコーピオンフィッシュ
フィラメントススコーピオンフィッシュ。
フィリピンより入荷。
私の人生で2個体めの魚です。
ボロカサゴに比べ、胸びれの軟条が延び、尾びれの黒いスポットが特徴。
長い間探していた個体。
今回はオーダーで購入なのでかな〜りぼったくられた
でもでも会えないよりましです

アワセイソハゼSP
アワセイソハゼSP。
沖縄から入荷。
背びれ軟条がのびる。
あまり入荷の無いハゼです。

カスリハゼ
カスリハゼ。
沖縄から入荷。
沖縄の開発により見られなくなったハゼです。
当店では半年に一度のペースで入荷しています。
今後はどのようになるのだろう。

ハゴロモハゼ
ハゴロモハゼ。
沖縄から入荷。
こちらも沖縄の開発により見られなくなったハゼです。
採集フィールドがどんどんなくなって来ていると嘆いていました。
ハゴロモハゼやカスリハゼの様な特定のフィールドでなければ生息出来ない生物はこれからいなくなってしまうのだろうか。
と言うより、人間が採集出来るフィールドでは開発で埋め立てられている様子。
人が入れないフィールドにはたくさん居るのだろうけど・・・

イトヒキテンジクダイ
イトヒキテンジクダイ。
沖縄から入荷。
飼い込み落ち着くと目の回りから胸びれにかけて青くなる。
体の表面は緑色に輝きとても美しい。
皆様からスゲー綺麗になったと好評のテンジクダイです。
なかなかお店ですとお見せ出来ない事を残念に思います。

ネオンテンジクダイ
ネオンテンジクダイ。
沖縄から入荷。
ネオンテンジクダイも透明な体に銀色に光り、
尾びれの付け根が真っ赤になります。

オオウミウマ
オオウミウマ、オーストラリアブリード。
面白いカラーが入荷。

コリンズピグミーエンゼル
コリンズピグミーエンゼル。
フィリピンから入荷。
ここ1ヶ月である程度まとまって入荷している。
今回のコリンズは体色も餌食いも良く、良い子でした

ミゼットラス
ミゼットラス。
フィリピンから入荷。
しばし飼育している個体。
どうもペアになってくれた様子

ムスメハギ
ムスメハギ。
フィリピンより入荷。
モンガラカワハギの仲間ではおとなしい様子。

メニィストライプバスレット
メニィストライプバスレット。
フィリピンより入荷。
当店では最近入荷が少なかった。
セブよりやっと来た。

コモンガニ
コモンガニ。
沖縄から入荷。
砂にちょこまかと潜る様がかわいい。

シロサンゴヤドカリ
シロサンゴヤドカリ。
最近沖縄より採集されはじめた。

ハナデンシャ
ハナデンシャ。
近海産です。
現在では25度の水槽でクモヒトデを餌にしています。

ホヤ
ホヤ。
近海産30mから採集されたらしい。
最初は水温21度より24度まで上げて様子を見ていました。
現在では25度の水槽で問題なくロートをひろげています。
意外と大丈夫な様子。
最近ではホヤやカイメン類の入手が難しい。

皆さんの助けによりいろいろな生物に出会えます。

最近入荷した生物

イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
一見クマドリカエルアンコウかと思い、
よくよく体型を見て見るとイロカエルアンコウ。
というか、老眼でわからなかった
ちっちゃくてかわいい
チビサイズの時期になってきました。

セトカジカ
セトカジカ
ここ一年で4〜5匹目。
なかなか出会えないカジカです。
現在水温24度。
比較的飼育しやすい。

セトダイ
セトダイ
小さいサイズのセトダイは今月で終わる様子。
今のうちにかき集めています。

タカクラタツ
タカクラタツ
かなり久しぶりに入荷しました。
昨今、この辺のタツノオトシゴが採れなくなりました。

ホシクズベニハゼ
ホシクズベニハゼ
かなりマニアックなベニハゼです。
まあ、ハゼの世界はおくが深く、もともとマニアックな世界です。
コレクションすると面白い。
こんな小さなハゼ達を採集するスキル、
脱帽です。

トラギス
トラギスsp
見覚えがあるトラギスと思い、仕入れてきました。
でも・・・名前がわからない・・・
事務所の図鑑を引っ張り出し探したけどわからない。
歩く魚辞典さんに聞いた所、未記載種であるとの事。
以前買いましたよ!と言われてしまいました。
もう忘れていた事でした

コブシメ
コブシメの卵
もう体が見えて来ています。
コブシメの卵が採れ出すと春だなぁと思うのです。

カノコイセエビ
カノコイセエビ
このサイズは比較的珍しい。

ウミシダ
ウミシダ
カラーも豊富で動く姿も面白い。

今日はお客様が楽しまれていましたね
エスクマイヤーズ
下からダルマオコゼ、ホウセキカサゴ、ニライカサゴ。
お客様がどれにしようかと悩まれて居たとき、
魚達がよって来た
ごはんごはんとよって来たのだろう。
我こそは先に!
カサゴとオコゼのピラミッドです

最近入荷した生物

コルテツ
コルテツエンゼル
このサイズでは久しぶりのコルテツでした。

イエローヘッドジョーフィッシュ
イエローヘッドジョーフィッシュ
年明けから4月くらいまでこの時期なぜか入荷が少なくなる。
なぜだろう。
今回は3匹入荷でした。

サクラダイ
サクラダイ
美しいオス個体でした。

テングチョウ
テングチョウ
久しぶりのテングチョウ。
お!ちっちゃい!
あまりのかわいさに仕入れてしまいました

ヒメ
ヒメ
この魚も観賞魚ルートなかなか入荷のない魚。

フサカサゴ
フサカサゴ
こちらも久しぶりです。

ハナタツ
ハナタツ(ブリード)
今回オスのみの入荷。
抱卵個体を出してくれたブリーダーさんの太っ腹!

アブオコゼ
アブオコゼ
こちらもかな〜り久しぶり。
今回の個体は白い子でした。
以前の入荷では茶色い個体が多かったです。

コーラルキャットシャーク
コーラルキャットシャーク
2月9日当店で生まれました。
他の卵ももう少し。
イサザアミをたくさん食べさせましょう

コブタヒラツノモエビ
コブタヒラツノモエビ
名前は甲殻類マニアの方に教えてもらいました。
キューブもよくこんなの見つけるものです。

ヒノマルショウグンエビ
フレーミングリーフロブスター
ヒノマルショウグンエビ(カリブ)です。
今回は爪が欠損していて残念
エサをたくさん食べさせ脱皮させましょう。

ハナイカ
ハナイカ
ハナイカが入荷する季節になってきました。

ウミフクロウ
ウミフクロウ
先日お客様の所に持って行ってカーリーを食べてくれる所を見てもらいました。
入れてすぐもぐもぐ食べはじめ、
お客様も驚かれていました
カーリー、ヒラムシ、ヒドラ虫をよく食べてくれます。

久しぶりに生体のご紹介をいたしました。
この所ではなかなか出来ず・・・
お客様からブログが入荷案内ばかりとケツをたたかれた次第

本日もたくさんのお客様のご来店、ご注文ありがとうございました。
お待ちいただいたお客様もおられ、申し訳ございませんでした。
ご説明で長引く時もあります。
お急ぎのお客様には順番に対応させていただいておりますので、
お声をかけてください。
お客様、取引先様のおかげと感謝いたしております。

明日月曜日は定休日ですが、祭日ですので営業いたします。
本当に寒くなってきました。
皆様もお体には十分気をつけてください。

Pagination

Utility

プロフィール

kazika1997

Author:kazika1997
Fish Society Club KAZIKA
入荷案内等情報ページ
kazikaスタッフのブログ
写真の転用はご遠慮ください。

ショップリンク

月別アーカイブ