
フィラメントススコーピオンフィッシュ。
フィリピンより入荷。
私の人生で2個体めの魚です。
ボロカサゴに比べ、胸びれの軟条が延び、尾びれの黒いスポットが特徴。
長い間探していた個体。
今回はオーダーで購入なのでかな〜りぼったくられた

でもでも会えないよりましです


アワセイソハゼSP。
沖縄から入荷。
背びれ軟条がのびる。
あまり入荷の無いハゼです。

カスリハゼ。
沖縄から入荷。
沖縄の開発により見られなくなったハゼです。
当店では半年に一度のペースで入荷しています。
今後はどのようになるのだろう。

ハゴロモハゼ。
沖縄から入荷。
こちらも沖縄の開発により見られなくなったハゼです。
採集フィールドがどんどんなくなって来ていると嘆いていました。
ハゴロモハゼやカスリハゼの様な特定のフィールドでなければ生息出来ない生物はこれからいなくなってしまうのだろうか。
と言うより、人間が採集出来るフィールドでは開発で埋め立てられている様子。
人が入れないフィールドにはたくさん居るのだろうけど・・・

イトヒキテンジクダイ。
沖縄から入荷。
飼い込み落ち着くと目の回りから胸びれにかけて青くなる。
体の表面は緑色に輝きとても美しい。
皆様からスゲー綺麗になったと好評のテンジクダイです。
なかなかお店ですとお見せ出来ない事を残念に思います。

ネオンテンジクダイ。
沖縄から入荷。
ネオンテンジクダイも透明な体に銀色に光り、
尾びれの付け根が真っ赤になります。

オオウミウマ、オーストラリアブリード。
面白いカラーが入荷。

コリンズピグミーエンゼル。
フィリピンから入荷。
ここ1ヶ月である程度まとまって入荷している。
今回のコリンズは体色も餌食いも良く、良い子でした


ミゼットラス。
フィリピンから入荷。
しばし飼育している個体。
どうもペアになってくれた様子


ムスメハギ。
フィリピンより入荷。
モンガラカワハギの仲間ではおとなしい様子。

メニィストライプバスレット。
フィリピンより入荷。
当店では最近入荷が少なかった。
セブよりやっと来た。

コモンガニ。
沖縄から入荷。
砂にちょこまかと潜る様がかわいい。

シロサンゴヤドカリ。
最近沖縄より採集されはじめた。

ハナデンシャ。
近海産です。
現在では25度の水槽でクモヒトデを餌にしています。

ホヤ。
近海産30mから採集されたらしい。
最初は水温21度より24度まで上げて様子を見ていました。
現在では25度の水槽で問題なくロートをひろげています。
意外と大丈夫な様子。
最近ではホヤやカイメン類の入手が難しい。
皆さんの助けによりいろいろな生物に出会えます。