fc2ブログ

2015年沖縄 3日目

  • 2015/05/30 18:13
  • Category: 沖縄
最終日、沖縄3日目はキューブの安倍さんのフィールドを見せてもらいました。
ドライブしながら、ポイントに着くと車を停め、少し解説。
社長とグーグルマップで予習していたおかげで、安倍さんの説明を聞く助けになりました。
自分の目でフィールドを見ながら安倍さんと話すと「ここにあれがいるんだ!」と感じ、内心興奮していました。笑
安倍さんは採集ポイントの他に「ここで弁当食うのが気持ちいいんだ〜」と弁当ポイントも教えてくれた。

1干潟

2大浦湾
写真でも少しは伝わると思いますが、すごく気持ちのいい場所です。弁当を食べた後に、昼寝できたら最高な雰囲気。
果たしてこの弁当ポイントの知識を活用できる日は来るのか、、、

その後少し川方面を見た。
海水魚を取り扱っているのになぜ川?と思った方も多いと思います。
実は川は川じゃないときがあるんです。笑
ヒントは河口域です。もう皆さんわかりましたよね?
詳しくはここには書けませんが写真だけでも。

3川

そして沖縄滞在中、最後の海を満喫するために、安倍さんにとっての怖い道(笑)を通り目的地へ。

そこの海は

4海2
こんなところでした。

5海1
ここは泳いだ場所から車で数分のところ。外海とは透明度が全然違う。

安倍さんは他の場所で採集していたので、社長と僕は砂地から入り、岩場の方へ泳いでいきました。

6海に入る刀称

ここはいろんな海草がありました。

7コアマモ

8ヒロハサボテングサ

9ミツデサボテン

10海藻
これは謎の海草。ミドリイシに見えなくもない。

10ミドリイシ
やっぱり似てますね。笑

泳ぎ進んで行き、少し深いとこには

11ハナミノカサゴ
オーバーハングの下にハナミノカサゴが!
自然の海でハナミノカサゴを見れて感動しました。
僕はハゼが好きですが、カサゴやカエルアンコウも負けないぐらい好きなので前々から見たいと思っていたんです!
水槽内では補食されてしまいそうなスズメダイも近くを泳いでいました。

12ハリセンボン
数匹で泳いでました。これも嬉しかった。
初日もですが、水槽内でしか見たことの無い生体を海で見れるのが嬉しい。
オーバーハングはここの近くにもありましたが、そこにハナミノはいませんでした。
やっぱりそれぞれ好みの場所があるんだな〜。

13ナガレハナサンゴ
ナガレハナサンゴも自然ではこんな大きい個体がいました。
目測で25cmくらいだったかな〜。潮通しの良い綺麗な水の場所にありました。
逆に海草は陸地に近いところに多く存在していました。

14ブルームsp
ブルームウミアザミに似てるサンゴを発見!でもなんか違う。

15トゲアシガニ
ここの近くの岩をひっくり返すとトゲアシガニが隠れていました。
水槽内でも見られる行動ですね。

ぐるっと周囲を泳ぎ回り、安倍さんと合流。
途中で社長がソデカラッパを捕獲。

16ソデカラッパ

その後、社長は海辺で昼寝。

僕はしばらく泳いで海を眺めていました。

17ヤツシハゼsp
ダテハゼの類がそこら中に。

僕もソデカラッパを見つけたくて探していたんですが、体力の限界が、、、
少ししたら海から上がり、景色と安倍さんの採集を眺めていました。

この日の社長は昼寝でしたが、いつもはずっと泳いでる。
社長も安倍さんもタフだ。

安倍さんと海を見て回り、実際に入ってみて思ったのは、少し場所が違うだけでそこにいる魚は大きく変わるということ。
サンゴも一緒でした。
それぞれが生きていきやすい環境に存在していた。
1日目の海もそう。
水槽内はいかに限られた状態で飼育されているのかを痛感しました。
海の偉大さをどれだけ水槽に再現できるか。そこを深く考えさせられました。

そんなことを考えながらぼんやりしていると近くの木に見覚えのある実が。
アダンだ、、、
もう見たくもない。

その後ちょっとだけ山へ。

山2

朽ち木の中からゴキ◯リがわらわら。
関東のと違い黒光り具合がクワガタのよう。
勘違いして触るとこだった、、、

写真は、、、

見たくない方も多いと思うのでやめておきます。笑
ここで発覚したのが、社長はゴ◯ブリ嫌いだということ。

まあ好きな人はいないか。笑

安倍さんの事務所に戻り、名残惜しみながら空港へ。
飛行機に乗り込む前、安倍さんの力強い握手が印象深い。

沖縄で力をたっぷり吸収し帰ってこれたと思います。
まだほんの少ししか得た知識は無いですが、得られたものをなんとか伝えたい。
水槽の中でうまく表現していくために精進していきます!

刀称

2015年5月沖縄 2日目

  • 2015/05/23 20:36
  • Category: 沖縄
1日目の夜、安倍さんとの食事を終え、「明日はどうせ海には入れないからゆっくり寝て観光でもしよう」
ということで解散となりました。

明日は高良さんが言ってたように国際通りでも行くのかな〜。
「せっかく来たんだから国際通りでも連れて行ってあげなきゃだめねー!」とか社長に言ってたし。
などなど考えながらボーっとしてたらいつのまにか寝ていました。

2日目、朝9時頃、社長からの電話で目覚める。
「高良さんが海見に行くっていうから行くぞ」

えっ?

とにかく海沿いをドライブしながら眺めるということになったようです。
高良さん曰く「国際通りも市場も行ったって意味ないねー!」とのこと。
前日と言ってること全然違うじゃん!笑

そんなわけで出発となった。

道中、運転は社長がしてくれたので、僕は後部座席で社長と高良さん2人の会話を聞きながらリラックス。笑
開けた窓から流れこんでくる風の音、高良さんの焼酎の匂い、そして沖縄訛り。

なんとも言えないふわっとした空気感が心地よい。
いや〜しかし
風と訛りで会話が全然聞き取れない、、、笑

海へ行く前にまず腹ごしらえに。山の中のソーキそばのお店へ行きました。
その前にオススメのタコライスのお店へ。
お店の前に着くと

閉まってる…
高良さ〜ん、、、

翌日、安倍さんにタコライスの店について聞いたら、移店したとのこと。
高良さんテキトーすぎ!

気を取り直してソーキそばを求めて出発。

途中、高良さんの知り合いであるダンさんの家をなぜか訪問。
水槽を見せてもらいました。

1ダン水槽
最新鋭の機材をパソコンにつないで管理しているとてもハイテクな水槽でした。
うーむ、こういう水槽もあるのか…!!

そしてお店に到着。そうとう山の中なのに賑わっている。

2店舗

3店舗2
古民家を利用しているようでいい雰囲気でした。
高良さんがここの写真を撮りたいから来たっていうまさかの目的。笑

4ソーキそば
初めてのソーキそば。おいしくいただきました。

食後にお店のまわりを散策。
池のようなところにオタマジャクシがたくさんいました。

5オタマジャクシ
安倍さんに聞いたらヒメアマガエルという種類だそう。安倍さんは生き物全般に詳しい。
関東で見るオタマジャクシよりまるっこくて可愛い形な気がする。

そしてついに海へ向かう。
高良さんがまだ誰にも教えてないと言っていたポイント。

6海1
台風後の曇り空ですが、晴れていたらすごく綺麗そうな場所。
1日目に見た海にいるあのレアなハゼが採れそうな場所もありました。

7アダンの実
高良さんにオススメされ、近くの木に生えていたアダンの実というのを食べた。
ほのかに甘いよい香り、外側の皮?のような部分をむき中心の部分を食べる。

……
最高にまずい!!
もう二度と食べん!


そして、またドライブ。
なんというか高良さんの自由さを満喫した1日だった。

道中、高良さんは「ここの海にはなんもないねー!」と連呼していた。
翌日、安倍さんと同じようなルートを通ることになりますが、
安倍さんは「ここにはあれとあれがいる」というように2人の意見は大きく違っていました。
採集スタイルと狙いの生体が違うとここまで海の見え方が変わるようです。

そしてホテルへと向かう。
小腹が空いたので、フライドポテトと飲むサロンパスと名高いルートビアを購入。
ルートビア…
最高に僕の口には合わない!!
胃が心配になってきた。笑

最終日はまた海へ。
と思ったら川?
山!?

む、虫!?

3日目へ続く。

刀称

2015年5月沖縄 1日目

  • 2015/05/18 20:43
  • Category: 沖縄
はじめに。
私の考えでは海に学ぶ。
これをスタッフにも体験させたいのです。
どのような場所にどんな生物が生活をしているのか。
海を見ることにより生物をどのように飼育をすれば良いのか。
考えてもらいたい。
刀称の感想をそのまま書かせてみました。
突っ込みどころは満載
でもまあ、彼の素直な感想だと思います。
少しでも私たちが飼育している生物をお話しできればと思います。

社長


先日、台風に立ち向かうように沖縄に行ってきました。

そこでみたもの、感じたことを少し書きたいと思います。
僕が沖縄を訪れたのは高校2年生の冬以来。
海には入らなかったので、沖縄の海に入るのは初めてのこと。

3日間の沖縄は、台風6号ノウルさんの予定次第でした。
1日目、朝6時頃羽田を出発し沖縄へ。
到着後すぐさまキューブ•インターナショナルの安倍さんのもとへ向かう。
事務所には、一見なにもいないように見えるムシロガイの水槽が何本もある、、、
他に花、フィギュアがところ狭しと並んでいる。
すごいところだ、、、
普通じゃない空気が漂っている、、、
無事挨拶を終え、そこから海へ向かいました。

台風上陸前だが晴れている…!
これは時間との勝負だと言わんばかりにすぐに海に入りました。

実は去年の夏にシュノーケリングで潜ることを覚えました。
社長から受けた特訓(スパルタ)で少しは潜れるようになっていましたが、なんとそれ以来海には入っていなかったのです。

しかし、潜ってみると案外体が覚えているもんでなんとかなっていた?と思います。笑

海に入るとすぐにサンゴや魚が!

1サンゴ2
普段水槽内で見てる魚があそこに!あそこにも!
自分を落ち着かせながら泳いでいました。

2クロハギ
クロハギの群れ。大迫力。
海では群れているのに水槽内ではケンカもする。
そう言った魚達もいます。

3キノコ
んっ?あれはハタゴ?なんとウミキノコでした!
触ってみるまでわからなかった、、

4クロハコ
クロハコフグのメス。別の場所で綺麗なオスもいました。
よしっ、小さいクロハコフグを安倍さんに頼もう!

5フグ
僕は見てなかったんです、、かわいいな〜。

6トノサマダイ
チョウチョもたくさんいました。実はこっちも見てない、、

7スゲミドリイシ

8ハナヤサイ
綺麗なミドリイシもたくさんありました。

9サンゴ1
干潮時は干上がってしまうような場所にも普通にある。
きっと自然界だから大丈夫なんでしょう。

10海底1

11海底2


吸い込まれそうな深さ。ここまで深くは潜れませんでしたが、上から眺めるだけで不思議な心地よさを感じます。
僕はリーフの内側と外側の境目からこの辺りまでが1番好きでした。

ちょっとだけ潜ってる写真も。

12刀称5
潜行。

13刀称6
浮上。
なんか慣れてるように見えますが必死です。

浅瀬でナンヨウミドリハゼがチョロチョロ動いてるのを見るのも楽しかった。

海ではチョウチョはペアで泳いでるのをよく見かけました。
でかいチョウチョのペアはかっこいい。


ほぼ社長についていって泳いでいましたが、体力の無さに驚きを隠せません。笑
まだ泳ぐ時間はありましたがギブアップ、、、

海から上がり、次は漁師の高良さんのもとへ。

「高良さんの店はすごい」
といろんな人から聞いていたのでわくわくでした。


まず最初に行ってみた感想を、、、

すごい…!!

とだけ言っておきます。笑

お店で挨拶をしてしばらく雑談。
「明日は台風だから観光でもいってきな〜」と高良さん。

まさか次の日にああなるとは、、、笑

2日目に続く。

刀称

2014.10.26沖縄

  • 2014/11/02 14:01
  • Category: 沖縄
沖縄に行ってきました。
久しぶりに友人達と会い、採集の環境や新種等今後の展望を話してきた。

ストックタンク
キューブのストックタンク。
以前に比べて部屋がきれいになっていた事にびっくり
写真上段は彼の趣味。
下段水槽はムシロガイのストックタンクです。
彼の趣味と採集した生体のストックタンク。

リュウキュウムシロガイ
リュウキュウムシロガイ。
もう定番になっていますが今一度。
ムシロガイの仲間はエサを与えると砂の中からはい出て来る。
この習性を使い、砂のかくはんを狙う。
体分砂に潜りかくはんする事によって砂が何時も綺麗であったり、
酸素供給や海水を砂の中に浸透させる働きによりバクテリアの活性で脱窒作用も狙う。
脱窒がきちんと行える事で硝酸塩を窒素化し水槽外に出してしまうのです。
砂は何時もふかふかの状態が保てます。
つまって固くなると脱窒作用は期待出来なくもなります。
また、ムシロガイは不肉食の貝。
残りエサや死んだ生体をものの見事に分解します。
残りエサや死骸が少ない水槽ではムシロガイにエサを与えて下さい。

詳しいスカベンジャーの紹介はHPへ。

興味のある方は販売ページへどうぞ。

シイノミヨウバイ
シイノミヨウバイ。
ブラックとオレンジのカラーがあり、
鑑賞しても綺麗で面白い。

ムシロガイsp
ムシロガイの仲間。

ムシロガイsp2
ムシロガイの仲間。
名前を聞いたけど忘れてしまった・・・
こちらも美しい巻模様の貝です。

波
こんな砂地にはアツムシロガイ他、たくさんのムシロガイの種類が生息している。
キューブの安倍氏はこの業界に逸速くムシロガイの仲間を紹介した人物です。
もう15年以上前の話しです。

海1
台風18号19号の影響で海の環境もずいぶんと変わってしまった様子。

海2
写真は満ち潮の時で見た目には美しい海が見渡せる。
ですが海の底は砂の堆積や岩の移動などで大変な事になっている。

川1
川も台風が過ぎ去り1週間以上たったにもかかわらず濁りが出ていた。

川2
私は海の環境を見る時に川の環境を見ます。
川が綺麗であれば海も綺麗なのです。

ここ数年沖縄には行けなかった。
仕入れの際に漁師のフィールドを知る事で注文がしやすいのです。
今回は一度リセットする為に沖縄入りした所です。
あとは、新しい生体を手に入れる為のミーティングですね。
目新しい生体を皆さんにご紹介出来る様に漁師ともどもがんばって参ります。

沖縄感想文

  • 2012/06/04 21:38
  • Category: 沖縄
先月行った沖縄の感想文をエントリーします。
あくまで僕、石川の沖縄体験感想文としてとらえて頂ければと思います。

一日目は市街地にほど近い海で、生活排水がどんどん流れ込んでくる海でした。
実際エントリーしたのは排水路の海への出口脇から。
とにかく汚いし、視界が悪い。でも僕が入った時はまだ良い方との事でした。
いざ海へ入ってみると、驚くほどに多くの種類の生き物達が棲息していました。
ミドリイシ、ナガレハナ、トサカ、ウミキノコ、サボテングサ、ホヤ、スポンジ、貝類、
もちろん魚も豊富。狭い範囲の内の事です。
僕のイメージでは、真っ青に透き通ったきれいな海に豊富な生物がいるんだと勝手に思い込んでいましたが、あっさりひっくり返りました。
生活排水等で高い栄養分がありながら、一方通行的な潮の流れで、堆積したり酸化したりするよりもどんどんと沖へと流れていってしまう様で、恐らく水槽で言うならば綺麗な水にサンゴフードを撒いた直後の様な状態がずっと続いているようなものなのでしょう。
一日目の海で見た事は、1つの水槽内で色々な生き物を飼育する為の、大きなヒントになりました。
ちなみにここの水はとても苦かったです。

二日目は打って変わってとても綺麗な海。漁師さんに沖合まで船で連れて行って貰いました。しかもウェットスーツまで用意していただきました。全然寒くありません。漁師さんに心より感謝します。
ここではリーフの内側と外側を体験出来ました。内側では砂地に点在する岩にイソギンチャクが点在し、切れ込みにチョウチョウやハギやベラなどの魚、腹ばいになりそうな浅瀬にクビアカハゼなどを見る事が出来ました。
外側は内側より水も澄んでいて、砂地など殆どなく、ゴツゴツとした大きな岩が高低差を作っていました。僕が生まれ育った伊豆の海のちょっと沖にでた雰囲気に近い感じでしたが、伊豆の海の岩は藻類に覆われていました。ここはそういう様子もあまり無く、綺麗な岩肌でした。
とてもきれいな海でしたが、一日目の海と比べると、生物の豊富さと言う点では完敗です。綺麗な分生物が生きて行く為に必要な有機物も少ないという事なのでしょうか。ここの海での様子を水槽内で模倣すれば、苔の少ない綺麗な水槽が出来るのかもしれません。
ここの海水はかなり塩辛い味がしました。

三日目はキューブインターナショナルの安倍さんと東シナ海側の海へ。
雨上がりの後で多少の濁りは有りましたがそれほど視界が悪いわけでも無く、きちんと観察する事が出来ました。
ここの海は二日目に訪れたポイントのうちの一つに似ていましたが、太平洋側と東シナ海側の違いでしょうか、地形の違いで雨水が川から流れて来る影響でしょうか、若干違った印象を受けました。ここでは、ウミアザミの大きな群体や、群れで藻類をガツガツつつくハギなどを観察出来ました。
ぐるりと一周した後、海から一度上がり、安倍さんの仕事を見学させて頂きました。干潟に出来上がった洞窟にベニハゼが居たとの事で、僕も見ようとして何度も潜ったのですが、結局見る事が出来ませんでした。残念ですがここで引き上げとなりました。ここの海水は甘辛い味がしました。

沖縄での三日間でみた事、体験した事の多くが海水魚ショップの店員として応用できるかと思います。これらの事をお客様にフィードバック出来ればと考えています。


石川

Pagination

Utility

プロフィール

kazika1997

Author:kazika1997
Fish Society Club KAZIKA
入荷案内等情報ページ
kazikaスタッフのブログ
写真の転用はご遠慮ください。

ショップリンク

月別アーカイブ